皿まわしエクササイズ

こんにちは。

テレワークとか家にいることが多くなると肩こりが以前に増してひどいなと感じることありませんか?

そこでおすすめなのが家でも簡単にできる肩こり解消の皿回し。

ほかにもいろんな効果があります。

イルチブレインヨガの皿まわしエクササイズとは?

イルチブレインヨガの皿まわしは、無限大を意味する”8の字”を描く動作で、”こころ・からだ・脳”を目覚めさせる全身運動です。

「左右対称」の動きをすることで体のバランスを取り戻していきます。普段使っていない筋肉もムラなく使い、体の柔軟性を回復します。

皿まわし体操一つだけで、全身の筋肉と関節をほぐし、血行がよくなります。

その結果、免疫力が高まる、肩こり解消・ダイエットなどの効果が期待できます。

左右対称の運動によって体のバランスを回復し、脊椎や骨盤のゆがみを正していきます。

Let’s Try! みなさんもこの簡単にできる「皿まわしエクササイズ」を動画をみながら一緒にやってみましょう!

※みなさんの体の調子にあわせ、無理なく行ってください。

皿まわしエクササイズのやり方

※各動作は、ご自分の体にあわせて無理のない範囲で行ってください。

【1】足を肩幅に開いて右足を前に出し、左手の手のひらを上に向け、腰にのせます。

【2】右手を右側に伸ばし、手のひらは上に上に向け、ひじは軽く曲げます。

【3】想像の皿を落とさないように、ゆっくりひじを外に向けながら曲げ、下腹の高さまで半円を描きます。

【4】わきの下を通ってS字を描きながら腕を伸ばし、皿を持ったまま、頭の上で大きく回します。手のひらの皿のバランスを維持することに集中し、手の動きを目で追います。

 

【5】10回繰り返し、反対側も同様に行います。

《片手で皿まわし》

テレワークが続いて腰の痛みに効く体操

在宅勤務でのお仕事環境は、そろそろ整ってきているでしょうか?環境はまったく改善しておらず、体の不調が増しているという方も多いかもしれません。 

これまでも座りっぱなしが健康に悪いというのは、よく言われてきました。パソコン作業で負担を感じやすいのは、腰や肩。立っているときよりも座っているときのほうが、腰にかかる負担が大きいそうです。おうちのテーブルでパソコンをすると、高さが合わなくて体がどうしても前かがみになりますよね。イスではなく床に座っているなら、なおさらです。前かがみになると、さらに腰に負担がかかります。

 

20代~50代の会社員を対象に行った調査「在宅勤務実施者の体の不調とその要因」(2020年3月、ピップ調べ)によると、不調を感じている人の要因は、1位「長時間の同じ姿勢」(54.6%)、2位「普段と違う姿勢」(48.8%)、3位「運動不足」(44.6%)でした。

 

1時間に1回はストレッチや筋トレなどを行い、体をメンテナンスしましょう。テレワークでは、ますます自己管理が大切になりますね。仕事の合間に、ごろんとあお向けになってできるストレッチをご紹介します。

 

イルチブレインヨガの「両側へひざをひねる」です。あお向けに寝た状態で、腰をねじることで、腰周りの筋肉の緊張をほぐしていきます。骨盤のすぐ上あたりの脊柱起立筋や腰方形筋がほぐれ、腰周辺の血行もよくなります。

 

あお向けになって、ひざを立てるだけでも腰の筋肉が緩みます。ひざを立てた状態でトントンと腰を床に打ちつけてから「両側へひざをひねる」を行うと、さらに効果的です。

 

ひざの重みを感じながら、呼吸とともにゆっくり動かしましょう。腰の筋肉が気持ちよく伸びているのが感じられたら、OK。腰が痛い方はムリをしないようにしましょう。

 

イルチブレインヨガの「両側へひざをひねる」

 

1.仰向けになり、両腕を横にまっすぐ伸ばし、手のひらは下へ向ける。ひざを曲げ、胸のほうへ引き上げる。

2.ひざを合わせ、息を吸いながらひざを右へ倒し、頭を左へねじる。

3.息を吐きながら、1に戻る。反対側も同様に行う。

 

Point:ひざが離れないようにしましょう。

 

オンラインヨガ体験受付中 “テレワークが続いて腰の痛みに効く体操” の続きを読む

お腹で健康状態をチェックしよう!

おうちにいる時間が多くなると体調管理がますます必要になってきますね!

今の健康状態はいかがですか?あなたは自分の健康状態を把握できているでしょうか。

健康状態は、お腹を触ればわかります。お腹が温かいのか冷たいのか、やわらかいのか硬いのか、これをチェックするだけでも全般的な健康状態が把握できます。

お腹が硬く冷たくなっていると、あまり健康とは言いがたい状態です。お腹が冷たいと全身の体温も低く、血液循環や新陳代謝もよくはないでしょう。お腹が冷たいとお腹周りに脂肪がつきやすくなります。つまり、お腹を温めればダイエット効果も得られるのです。また、腸が硬いというのは、循環と排出がうまくいかず腸の動きが鈍って滞り、これが続いて固まった状態を指します。

お腹を温かくするには、まず腸をほぐしてやわらかくする必要があります。腸がほぐれると、血液循環がよくなり、お腹が温かくなります。お腹をやわらかく温かく保つのに役立つ「へそヒーリング」をご紹介します。へそヒーリングは、手やツールでへそやへそ周りを押していく健康法です。

お腹を押す動作は、腸の血液を押し流して循環させる効果があります。また、腹筋の運動になり、腸がやわらかくなって横隔膜が腹部のほうに大きく下がるようになります。これにより呼吸が深まります。

へそヒーリングを初めて行うときは、手がへそに触れると思うだけで緊張するかもしれませんが、実際にやってみると強力な集中とリラックスを感じることができます。

体を知るには、自分の体に関心をもつことから始めましょう。調子の悪いところがあれば、どうして調子が悪いのだろう、どうすれば楽になるのだろうと注意深く見守っていると、だんだん体のことがわかるようになります。

自分の体のことがわかることを「体の主になる」と脳教育では言っています。自分の体の主になることで、健康と幸せを自分で守ることができます。まずは、へそヒーリングから始めてみませんか?

<イルチブレインヨガのへそヒーリング>

イルチブレインヨガ体験はこちらから↓

体験のご予約

 

イルチブレインヨガの全身振り

こんにちは。健康管理はされているでしょうか?

おうち時間が長くなると、どうしても気分が落ち込みがちに。テンションの上がらない日が続くと、心のスランプにもなりかねません。イルチブレインヨガの「全身振り」エクササイズで、気分をアップしましょう!

 

気分が沈んで何もしたくないというときは、だれにでもあるものです。気分が浮かないと不満を感じやすくなり、ネガティブな感情が次第に増幅されていくことも。時間とともに気分が切り替わればいいのですが、いつまでも引きずっていると、無気力が習慣のように定着してしまうこともあります。

 

そんな気分をふきとばす一番の方法は、体を動かすことです。落ち込んでいるときは体を動かしたくないものですが、イルチブレインヨガの全身振りエクササイズなら、だれでも、いつでも簡単にできます。

 

振る動作を行うと、頭にあった重心が下腹におりてきます。ネガティブな考えがぎっしり埋まっていた脳が軽くなり、頭もカラダもスッキリ。エネルギーの循環がスムーズになり、体が活力を取り戻していきます。

 

テンションを無理矢理上げようとする必要はありません。力を抜いて、体を振るだけで、不思議と力がわいてくるのです。本来、あなたの脳はとても元気でクリエイティブです。その本来の姿へと戻していくのが、イルチブレインヨガです。焦らず、力まず、楽しみながら行ってみてください。

 

イルチブレインヨガの「全身振り」
1.足を肩幅くらいに広げて立ち、ひざは軽く曲げます。
2.背すじを伸ばし、両手をわきの下に置きます。そこから、両手で水滴を払うように、10回振り下ろします。
3.手を振るときに腕を勢いよく伸ばしすぎると、ひじを痛める恐れがあります。
やわらかくリズミカルに伸ばしましょう。
上体の動きにあわせて、ひざも軽く曲げ伸ばしします。

※楽しい音楽に合わせて行うとより効果的です。
※終わった後は、らくな姿勢で座って一息入れましょう。
静かに呼吸していると、ある瞬間、頭の中に浮び上がることがあるはず。
会いたい人や、やらなければならないこと、先延ばしにしていた約束事などです。それをすぐに実行しましょう。
頭に思い浮かんだことをすぐに処理する行動力が、脳をポジティブモードへと転換させていきます。

オンラインクラスも受付中☛https://online.ilchibrainyoga.com/studio/kanagawa/tsujido/

在宅勤務の健康管理に!肩や肩甲骨、背中もほぐれるブレイン体操「拍手」

肩や腕まわり、肩甲骨もほぐれるイルチブレインヨガのブレイン体操「拍手」をご紹介します。

 

テレワークで、自宅で仕事をしていると、会社のデスクのようにはいかず、体がつらくなることも多いようです。

 

机の高さが合わなくて、ますます前かがみになったり、ノートパソコンの画面が小さくて目が疲れたり、イスも事務用ではないので長い時間パソコン作業をしていると疲れやすいですね。

 

ちょっとした工夫で改善できることはいいのですが、何かを買いそろえないといけないとなると大変です。こまめに体を動かして、筋肉や関節をほぐしてあげましょう。

 

イルチブレインヨガの「拍手」は、顔の前、頭の後ろ、腰の3か所で手を叩きます。これを1セットとし、繰り返し拍手をするので肩の関節や肩甲骨を大きく動かします。

 

パソコン作業で疲れた首、肩、背中、腰などの筋肉がほぐれ、気分もリフレッシュできます。1時間に1回はパソコンから目を離し、体を動かしましょう。

 

<イルチブレインヨガの「拍手」>

 

1.足を肩幅に開く

2.顔の前で手を叩く

3.頭の後ろで手を叩く

4.腰で手を叩く

5.2~4を繰り返す

イルチブレインヨガ辻堂スタジオのオンライン体験はこちらから☛

i

おうちで筋トレ~壁腕立て伏せ~

こんにちは。

自宅にいる時間が増えてもできることはたくさんあります。女性は特に腕の力をつけるといざというときに役に立ちます。

おうちで筋トレ「壁に向かって指立て伏せ」

これなら女性でも、おうちが狭くてもできます!
こまめに運動して、体温を上げましょう。
指だとキツイ方は、手のひらでもOK。
準備運動で、軽くグーパーしてしてからやってみてくださいね。
私の健康を守り、家族の健康も守りましょう。

やってみましょう!

オンライン体験受付中

辻堂スタジオ(独立加盟店)

いくつになっても健康が大事

健康寿命をのばすためには体を動かすことが大事だと分かっているけど、体力に自信がなく運動なんてほとんどしたことがない。ましてや筋トレなんて--。そう思っている中高年やシニアの方は多いでしょう。でも筋肉は、どんな年齢になっても鍛えて増やすことができます。
筋肉をつくる筋繊維(細胞)の数は老化により20歳ごろから減ることが避けられないのですが、トレーニング次第で、かなり高齢でも残された機能を向上させられることが、様々な研究で明らかになってきています。老化は宿命的でも、ライフスタイルによって、そのスピードは遅らせることができるということです。
とはいえ、体に大きな負担のかかるような筋トレに励むと、長続きしなくなります。ちょっとしたコアトレーニングやストレッチ、ヨガ、ウォーキングなどがおすすめです。大事なのは、継続させることです。
コロナウィルスでお休みをしていた会員さんが久しぶりにトレーニングをして筋肉痛になったけど、やっぱり何もしないと知らないうちに体が弱ってきていたのでと自覚していました。

健康の原理~水昇火降~

水昇火降ってご存知ですか?健康の原理なのですが、昔から言われる「頭寒足熱」と似ています。詳しくは、下のページをご覧くださいね。

ここで重要なのは、血液と気エネルギーが体の中でよく循環していることが心身の健康のために大事だということ。そのためには、トレーニングが必要です。

水昇火降になると
・口の中に唾液がたまる
・頭がすっきりする
・心が穏やかになる
・疲れにくくなる
・力がわいてくる
こんな状態になりますよ。

逆に、水昇火降ではないと、イライラしたり、口が渇いたり、腸が敏感になったり、代謝もダウンします。

イルチブレインヨガでは、すべてのトレーニングがこの「水昇火降」になるようにできています。今ならオンラインでも体験できます。ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。絵をクリック↓

 

おうちでヨガができる!パソコン・スマホでヨガレッスン

イルチブレインヨガならおうちでレッスンが受けられます!

ストレッチなどの簡単なブレイン体操、初心者でも始めやすいブレイン瞑想などのトレーニングを行っています。

オンライン体験会開催中!

今なら体験費無料!スマホやパソコンでご参加ください。

オンライン無料体験会のお知らせ

会員さんの分かち合い〜体が柔軟になりました〜

こんにちは。

今日は、辻堂スタジオの会員さんの分かち合いです。

入会してから数カ月から半年くらいの方がほとんど1年以内に体が柔軟になっているのを実感されています。

その理由が、ストレッチでただ体を柔軟にするのではなく、中から柔軟にするからだとおもいます。

イルチブレインヨガの丹田たたき・腸運動は腸をほぐして体を温めます。

なので変な力も抜けて自然に体も柔らかくなっていきます。しかも内臓までも柔らかくなるので中から柔軟になっていきます。

なので、今まで胡坐がかけなかったかた、前屈でつま先が持てなかった方が今は楽にできるようになっています。

その他、冷え性改善、内臓強化、お腹の脂肪燃焼にも役立ちます。

是非体験してみてください。

PAGE TOP