イルチブレインヨガは全国に約100店舗あります。
愛知県にあるスタジオの会員さんの体験談。
胃の調子が良くなり、背骨のゆがみが良くなりました。
肌の色が黒かったのが、白くあかるくなりました。
トレーニングでご自分の中にある自然治癒力を体験しました。
分かち合い映像でご覧ください
【湘南茅ヶ崎 平塚 藤沢ヨガ】イルチブレインヨガ辻堂スタジオ|辻堂駅南口より徒歩8分 体と心と脳のヨガ
【辻堂のヨガ】ILCHI Brain Yoga 辻堂スタジオは辻堂駅から徒歩8分!藤沢市、茅ヶ崎市、平塚市でヨガをお探しなら!腸と脳のヨガ、丹田呼吸、瞑想
イルチブレインヨガは全国に約100店舗あります。
愛知県にあるスタジオの会員さんの体験談。
胃の調子が良くなり、背骨のゆがみが良くなりました。
肌の色が黒かったのが、白くあかるくなりました。
トレーニングでご自分の中にある自然治癒力を体験しました。
分かち合い映像でご覧ください
9月12日歴史に残る日が起きました。
中米エルサルバドルで脳教育の父「一指 李承憲(イルチイスンホン)先生が」
エルサルバドルの政府最高賞「ホセ・シメオン・カニャス賞」を受賞されました。
2011年にエルサルバドルの教育大臣(現総理大臣)が国連のカンファレンスに参加して脳教育導入となり
その間、殺人率ナンバー1の国、麻薬、ギャングが横行するエルサルバドルの教育現場を
健康で幸せで平和な教育現場に変えたという功績で今回の受賞がきまりました。
日本の教育現場もニュースではいじめ・自殺・不登校と問題が山積していますが
解決の糸口がまだありません。
ぜひこの素晴らしい脳教育が日本にも導入されることを祈ります。
仕事、子育て、勉強、奉仕活動など、日常の主たる活動内容は人それぞれ異なります。
でも、どんな立場の人でも「睡眠」は必ず毎日行いますよね。人間はみんな、
生きているうちの3分の1くらいは、眠って過ごします。眠らずに生きることはできません。
忙しい現代社会では、睡眠というものが軽く見られがちです。また、心のストレスや
生活習慣の乱れによって、睡眠が十分にとれていない人も多いといいます。
睡眠不足は、疲労の蓄積やストレスの増大につながります。しっかりとした睡眠をとるには、
心と体が感じているストレスを一度リセットすることがポイント。
夜寝る前に布団の上で毛管運動をしてみましょう。
イルチブレインヨガの毛管運動
1. らくな気持ちで横になり、両腕と脚を肩幅の広さでスッと持ち上げます。
腕は手のひらが向かい合うように伸ばし、脚はヒザが曲がらないようにします。
腕と脚をブルブルと震わせるイメージで振動を与えます。
2. 1分間振って休みます。それを5回繰り返します。
<Point>
自分の体力と体の状態にあわせて、振動の時間を徐々に増やしていきます。
だんだん揺らす時間を延ばしていき、慣れてきたら5分くらい行ってもいいでしょう。
何となく不調ということはありませんか?😔
そんな時は気の流れが悪くなっているかもしれません。
東洋医学の基本的な考え方は「気の流れ」にあります。
気が滞りなく流れていれば、いつまでも美しく健康でいられますが
停滞してしまうと、様々な不調を引き起こす原因に。
健康管理には気を整えることが第一です。🎵
そして、体を動かすことで気持ちをリラックスさせ、体調をコントロールすることが大事です。
また、私たちの体にあるツボは内臓や神経とつながっており、ツボを押して痛いと感じるところは、
そのツボと関連した内臓が弱っている可能性があります。
イルチブレインヨガの様々なトレーニングで経絡を刺激し、気がスムーズに流れれば、
体の不調も整えられていくでしょう。😌🍃
ヨガの体験予約はこちらから→
またはお電話で
☎0467-39-6170
😀今日のおすすめ動画😀
呼吸と健康
呼吸の状態を見ると、その人の感情や体の状態が分かります。
言い換えると呼吸によって健康な状態へと導けるのです。
呼吸が深くなるだけでも健康維持に大きく役立ちます。
今年の夏は、本当に例年になく暑いです。
30度の気温が連日続いていますが体の方は大丈夫でしょうか?
ニュースでは「ためらいなく冷房を使ってください」とか
「命に関わる気温です「」とか
今まで聞いたことのないびっくりするような表現をしています。
だからこそ、日ごろの健康が大切だということが身に染みて感じられます。☺
イルチブレインヨガでは内臓の働きを良くして、頭寒足熱にするトレーニングがあります。
自律神経の働きが良くなりこんな暑い夏も何とか乗り越えられるのではないかと思います。
熱い日がまだまだ続きますが、くれぐれも無理はせずに、体調管理をなさってください。🌻
肩を伸ばして肩こり解消へ☆イルチ健康法のネコのポーズ
同じパソコンのデスクワークをしていても、肩こりに悩む人と、そうでない人がいます。肩こりに悩む人の共通点はいくつかありますが、そのうちの一つが、「ミスが許されない」という強いプレッシャーのもとで仕事をしていることです。
「ミスをしてはいけない」と思うと、どうしても肩に力が入ります。「大丈夫かな?」という不安な気持ちがストレスとなり、筋肉の緊張に拍車をかけます。その結果、血行が悪くなり、肩に痛みをもたらします。つまり、同じ作業をしていても、その人の心理的な状態によって肩のコリにも大きな差が出てくるのです。
…
肩は、心臓から脳へと血液を送る際の通り道になります。このため、肩の筋肉が硬くなっていると、十分な血液と酸素が脳に送られなくなり、思考力が低下します。さらに、脳に集まったエネルギーや熱が下に降りにくくなり、下半身が冷える原因になります。
今回紹介するイルチ健康法のエクササイズは、腕を伸ばして肩をほぐすストレッチです。一般的なヨガでよく行われる「ネコのポーズ」の変型版です。
このポーズは、肩や首の周辺で滞っているエネルギーをほぐすことで、肩の筋肉に新鮮な血液を送り込みます。全身の「気血循環」が改善され、脳にも十分に酸素が届くようになり、ストレスを感じにくい「スッキリ脳」に切り替わります。
イルチ健康法の<腕を伸ばして肩をほぐす>
1.ひざをついて座り、上体を倒して両腕を前に伸ばします。肩のあたりを上下にゆらして軽く10回ほど伸ばし、筋肉の緊張をほぐします。
3.視線を指先のほうに向けて、両手を少しずつ先のほうへと伸ばしていきます。
4.背中から腰まで背骨を刺激し、脇や胸、おなかも伸びるようにします。
5.背骨を普段使わない方向に曲げ、胸をグッと開き、背中を反らします。首がこっていたら、首を軽く左右に揺らして緊張をほぐします。
筋肉の緊張を解くには、体を軽くゆらして反動によって伸ばす方法と、息を吐きながら力を抜く方法があります。反動を利用するほうが簡単ですが、練習をすれば、呼吸をするだけで緊張をほごすやり方もマスターできます。
このポーズは、肩や首の周辺で滞っているエネルギーをほぐすことで、肩の筋肉に新鮮な血液を送り込みます。全身の「気血循環」が改善され、脳にも十分に酸素が届くようになり、ストレスを感じにくい「スッキリ脳」に切り替わります。
ちまたでは、ヨガブームらしいです。
そういえばヨガのウエアを着てヨガマットをもっている人を最近良く見かけるようになりました。
そんななか、当スタジオで体験前によく聞かれる上位3位をあげてみました。
1、「体が硬くても大丈夫ですか?」
2、「男性でも大丈夫ですか?」
3、「年齢が60超えているのですが大丈夫ですか?」
イルチブレインヨガの場合この質問に対してすべてOKです。
前屈で手がつま先に全然とどかないかたも無理なくトレーニングできます。
男性もうちスタジオの場合意外と多いです。特に土日がおすすめです。
年齢も幅広く最高齢81歳の方がいらっしゃいます。
無理なポーズは一切ないので体の硬い方も、年齢が高い方も安心していらしてください。😊
お腹で呼吸して、午後のだるさを解消
イルチ健康法のトレーニングの中で、だるさを解消させ、眠気を覚ます効果があるのが、お腹で呼吸をする呼吸法。イルチ健康法の基本動作の一つです。
お腹で息を大きく吸って、しばらく止めた後、ゆっくり吐き出します。お腹が風船のように膨らむまで吸い込むのがコツ。吐くときに息を完全に出し切ったほうが、より効果的です。
…
お腹での呼吸を繰り返すことによって、脳や全身に酸素が行き渡ります。背中がほぐれて中枢神経がリラックスし、頭をスッキリさせる効果も。全身に活力を吹き入れるエクササイズです。
昼食後、睡魔がさしてしまいそうな時に行なうと、消化が促され、眠気がなくなります。イルチ健康法の腹式呼吸で、スカッとした午後をお過ごし下さい。
★お腹で呼吸する
① お腹に両手をあてます。
② 口から短く息を吐くようにフッフッと中が完全に空っぽになったと感じられるまで繰り返します。
③ 息を完全に吐き出したと思われるとゆっくり息を吸います。
④ 風船のようにお腹が一杯になるまで息を深く吸って、しばらく止めた後、ゆっくり吐き始めます。
⑤ 3回以上繰り返します。
【ポイント】息を吸う時に背中をそらしてアーチのようにすると、息を深く吸うことができ、胸の筋肉までほぐれてすっきりします。
湿度が高く、暑さがピークに向かっていくこの季節は、体力が衰えやすくなり、
夏バテにも注意が必要です。海や花火など夏らしいイベントを思いっきり楽しむためにも、
暑さ対策をしっかりしたいところ。
イルチブレインヨガでは、体とメンタル、そして脳の力をバランス良く整え、
高めていくトレーニングを実践しています。
イルチブレインヨガでスタミナをアップして暑さを笑顔で乗り切りましょう。
体験予約はこちらから→