すわりっぱなしで、背中、腰、股関節が硬い人にオススメのブレイン体操
寝てできる体操なので体をじっくり感じながらゆっくり行ってください。
お尻まで伸びるので気持ちが良いです💛
【湘南茅ヶ崎 平塚 藤沢ヨガ】イルチブレインヨガ辻堂スタジオ|辻堂駅南口より徒歩8分 体と心と脳のヨガ
【辻堂のヨガ】ILCHI Brain Yoga 辻堂スタジオは辻堂駅から徒歩8分!藤沢市、茅ヶ崎市、平塚市でヨガをお探しなら!腸と脳のヨガ、丹田呼吸、瞑想
寝てできる体操なので体をじっくり感じながらゆっくり行ってください。
お尻まで伸びるので気持ちが良いです💛
肩甲骨の周りには、たくさんの筋肉があります。基本的には固定されておらず、様々な骨や筋肉と接して連動しているという、とても複雑な部位になっています。そのため、本来はとても自由に動けるのですが、肩甲骨周りの筋肉が硬くなってしまうと動きが制限されて、とても不便になったり姿勢に影響したりもします。また、多くの筋肉と接しているため、硬くなってしまうとほぐすのも大変です。
そこで、両腕をひねってセルフ肩甲骨はがしのできるブレイン体操をご紹介します。上に、下に、同時に、交互に、様々に両腕をねじって肩や肩甲骨周りの筋肉をリフレッシュしていきます。
また、精神的な不安やストレスを抱えているときも、血行が悪くなって筋肉が硬くなりがちです。そんなときも腕をひねるブレイン体操が役立ちます。血液や気エネルギーを絞り出すと思って、しっかりひねってみましょう。滞っていた血液とエネルギーが流れ始め、肩まわりがスッキリするのが感じられます。
寒くなると特に肩に力が入り、肩まわりがが凝りやすくなります。ちょっとした時間でできるのでぜひと試しください。
二の腕と脇腹のシェイプに!
デスクワークで長い時間、同じ姿勢でいると
目や肩・腰にきますよね❢
そんなときは一休みがてら簡単なこのブレイン体操をしてみてください。
つま先たたきの効果はいろいろ
足の冷えがとれてむくみが良くなったり、眠れなかった方が良く眠れるようになったり、いつも足が重く感じていた方が階段を一段ぬかしで登れるようになったりつま先たたきの効果は枚挙にのぼります。
つま先たたきとは? ~超カンタンな動きで全身&脳を活性化 つま先たたきは、左右の足のつま先をお互いにトントンとぶつけあう体操です。寝ながらでも座りながらでもできます。一見すると、「これで運動になるの?」と思うほど簡単ですが、実際にやってみると、さまざまな筋肉や関節が刺激されることが分かります。
つま先たたきをするときは、足の付け根の「股関節」から足を回すのがポイントです。この動きを繰り返すことで、股関節が柔らかくなり、股関節周辺の血流の詰まりがとれ、冷えが軽減します。だから、つま先たたきを行う時は、つま先よりも股関節の動きに集中しましょう。 また、つま先たたきでは、骨盤や背骨に意識を向けます。骨盤や背骨は、私たちの体のバランスを整えるカギです。股関節を柔らかくし、股関節とつながる骨盤との位置関係を調整することで、背筋がすっと伸びるようになります。
もう一つ見逃せないのが、「脳」との関係です。私たちの体は、手足の指先から脳までが血管と経絡によって一つにつながっています。つま先たたきによって足を刺激すれば、足の末端の毛細血管が開き、全身の血流が滑らかになります。さらに、経絡の通りもスムーズになり、気血循環がよくなります。
つま先たたきで直接刺激する足の親指は、脳のツボが集中しているとされます。ここをコンコンたたくことで、「大脳」や「脳幹」の働きが活発になります。また、睡眠を促す脳内ホルモンの「メラトニン」の分泌も増えると言われています。
イルチブレインヨガのつま先たたき http://tsumasakitataki.com/
変わりたいけど中々変われないという方。
イルチブレインヨガのトレーニングをしてみませんか?
身に着けてしまった良くない習慣はなかなか変わらないですが、
体からのアプローチ、呼吸瞑想をすることでだんだん習慣が変わってきます。
あなたも一緒に始めてみませんか?
コロナで在宅に慣れたころだと思いますが体調はいかがですか?
体を動かすことが以前に比べてすくなくなっているのではないのでしょうか?
イルチブレインヨガではスタジオでトレーニングするようにオンラインでも
変わらずに効果を感じていただいています。
イルチブレインヨガの一般クラスの流れを簡単にご紹介いたします。
体をほぐし体の感覚を目覚めさせるブレイン体操
脳を浄化する脳波振動
4つのポーズと取りながら呼吸を深くする独自の呼吸法
エネルギーを感じながら瞑想するブレイン瞑想
実際にやってみますと体がスッキリも心も穏やかになります。
パソコンやスマホで腕を酷使する人が増えているのではないでしょうか?長時間のスマホやPC操作が日課になっている人は、思っている以上に前腕の筋肉に負担をかけています。
手の使いすぎで指や手首を痛めた経験を持つ人もいるでしょう。仕事による腕や手のトラブルは、以前から「職業病」として知られていました。農業や製造業で働く人は、腕に負担がかかります。音楽演奏家や理容師など手を酷使する職業も同様です。
最近は趣味で悪化させるケースも増えています。パソコンやスマホ、家庭菜園、ゴルフなどです。仕事以上に没頭し、休まず手を酷使したことが考えられます
仕事でも趣味でも、腕や手、指に負担がかかりやすい現代社会。ふだんからストレッチで疲労をリセットするように心がけましょう。イルチブレインヨガの「立って腕をねじる」は、腕や手の血流をスムーズにするのに役立ちます。
頭を後ろに倒すときに、下腹に力を入れて、首の前の部分と腕全体を伸ばしましょう。緊張している首や肩、腕の筋肉が緩み、こわばりがラクになります。続けていると、体のバランスもだんだん整ってきます。
簡単で単純な動きですがとても大事なブレイン体操、柔軟ストレッチ前屈をご紹介します。
座りっぱなしの生活をしていると、もも裏がカチカチになったりむくみが出たりしませんか?
すると、脚が思うように動かなくて歩き方や姿勢が老けて見えます。
前屈で背中、お尻、もも裏までを柔軟にして、しなやかさと若々しさを取り戻しましょう。1回1分でも、毎日続ける ことがおすすめです。
全身を伸ばした状態を維持しながら腰を中心に円を描くように回していくのでかなりの運動量になり、同じ方向で4,5回続けて回すだけでも体が熱くなり汗がジワーと出てきます。そのあとは反対側も同じ回数を回すとよいです。
ポイントは姿勢を維持しながらゆっくり動かすことです。家にいながらでも心地よい汗が欠けますので是非お勧めです。