肩は知らないうちに凝っていることが多いですよね。
ひどくなると首の方まで硬くなっていたりすることもあります。
そうなると肩と首につながっている頭の方まで影響が及んできます。
そうなる前に簡単にできる、肩回しをご紹介します。
大きく肩を回すと肩甲骨がほぐれて肩の可動域が広がり姿勢も良くなります。
肩関節と筋肉がほぐれて肩から首にかけての血流やリンパも流れやすくなります。ぜひお試しください。
【湘南茅ヶ崎 平塚 藤沢ヨガ】イルチブレインヨガ辻堂スタジオ|辻堂駅南口より徒歩8分 体と心と脳のヨガ
【辻堂のヨガ】ILCHI Brain Yoga 辻堂スタジオは辻堂駅から徒歩8分!藤沢市、茅ヶ崎市、平塚市でヨガをお探しなら!腸と脳のヨガ、丹田呼吸、瞑想
イルチブレインヨガ辻堂スタジオのスタッフ・ブログです。
肩は知らないうちに凝っていることが多いですよね。
ひどくなると首の方まで硬くなっていたりすることもあります。
そうなると肩と首につながっている頭の方まで影響が及んできます。
そうなる前に簡単にできる、肩回しをご紹介します。
大きく肩を回すと肩甲骨がほぐれて肩の可動域が広がり姿勢も良くなります。
肩関節と筋肉がほぐれて肩から首にかけての血流やリンパも流れやすくなります。ぜひお試しください。
膝に負担がかからない下半身強化エクササイズ
家でも少しのスペースで下半身強化できるのでお勧めです。
さあ!実際にやってみましょう!
ILCHI4番チャクラトレーニング
あなたは、幸せですか?自分の生きたい生き方をしていますか?
この答えに堂々と「YES」と答えられるでしょうか?
もし、そうでないとしたらもう1度自分を振り返る時間をとってあげてください。
1人では、なかなかできないことが4番チャクラトレーニングでは1日でその答えが自然と湧き出てきます。
もう1人の自分。本当の自分に出会える時間。
自分の価値を見つけ、人生の意欲がわき、自分も幸せで、周りも幸せにできる自分。
そんな自分にであいたくないですか?
興味のあるかたはスタジオまでご連絡ください。
一指李承憲氏のハングドラム演奏を聴きながら脳と心を浄化する瞑想をしてみましょう。 音楽と滝の映像ですべてが洗い流され、呼吸しながら新しいエネルギーが充電できます
股関節は、胴体と脚のつなぎ目、上半身と下半身をつなぐ部分です。股関節が硬くなると
下半身の血液やリンパが上半身へと戻りにくくなり、むくみなどにつながります。
また、股関節まわりの筋肉が硬くなって思うように動かないため、
骨盤のゆがみや姿勢の悪さにつながり、代謝もダウンします。
イルチブレインヨガのブレイン体操「ひざを押す」は、硬くなっている股関節まわりの筋肉をほぐす体操です。
呼吸とともに手でひざを押しながらゆっくりとストレッチしていくので、体がとても硬い方にもおすすめです。
ご自身の体に合わせて、ムリのないように行ってください。
股関節が硬い大人は多いです。長年の間に、こりかたまってしまった筋肉をほぐすのは1日や2日で
できることではありません。毎日少しずつ、2~3週間ほどかけてほぐしていくと思いながら、
気長に取り組みましょう。
また、股関節の柔軟性を高めるには、股関節とつながっている多くの筋肉をほぐす必要があります。
今回ご紹介するのは、股関節のまわりをほぐす体操ですが、この他にも腰、お尻、もも裏やふくらはぎなども
合わせてほぐしてあげると、さらに効果的です。
お尻が持ち上がらない方は無理せずまずは胡坐姿勢で足を上下に振るだけでもお勧めです。
高齢化社会。年を重ねるごとに体の衰えを感じている方も運動を定期的にしている方は健康で長生きという方増えてきていますよね。
でもヨガというと難しいポーズをとったり、体が柔らかくなければいけないのではないかと思っている方もまだ多いのではないでしょうか?
イルチブレインヨガは、高齢者も無理なくトレーニングができるのが特徴です。
筋肉運動・内臓強化などいいことがいっぱい!
呼吸瞑想で将来の自分の目標設定などもできます。
超高齢化社会を前にたくさんの健康な高齢者のモデルが欲しいですね。
杖なしで歩けるようになった!~ 宇治スタジオ 中西近信さん(93歳)
つま先たたきの効果はいろいろ
足の冷えがとれてむくみが良くなったり、眠れなかった方が良く眠れるようになったり、いつも足が重く感じていた方が階段を一段ぬかしで登れるようになったりつま先たたきの効果は枚挙にのぼります。
つま先たたきとは? ~超カンタンな動きで全身&脳を活性化 つま先たたきは、左右の足のつま先をお互いにトントンとぶつけあう体操です。寝ながらでも座りながらでもできます。一見すると、「これで運動になるの?」と思うほど簡単ですが、実際にやってみると、さまざまな筋肉や関節が刺激されることが分かります。
つま先たたきをするときは、足の付け根の「股関節」から足を回すのがポイントです。この動きを繰り返すことで、股関節が柔らかくなり、股関節周辺の血流の詰まりがとれ、冷えが軽減します。だから、つま先たたきを行う時は、つま先よりも股関節の動きに集中しましょう。 また、つま先たたきでは、骨盤や背骨に意識を向けます。骨盤や背骨は、私たちの体のバランスを整えるカギです。股関節を柔らかくし、股関節とつながる骨盤との位置関係を調整することで、背筋がすっと伸びるようになります。
もう一つ見逃せないのが、「脳」との関係です。私たちの体は、手足の指先から脳までが血管と経絡によって一つにつながっています。つま先たたきによって足を刺激すれば、足の末端の毛細血管が開き、全身の血流が滑らかになります。さらに、経絡の通りもスムーズになり、気血循環がよくなります。
つま先たたきで直接刺激する足の親指は、脳のツボが集中しているとされます。ここをコンコンたたくことで、「大脳」や「脳幹」の働きが活発になります。また、睡眠を促す脳内ホルモンの「メラトニン」の分泌も増えると言われています。
イルチブレインヨガのつま先たたき http://tsumasakitataki.com/
変わりたいけど中々変われないという方。
イルチブレインヨガのトレーニングをしてみませんか?
身に着けてしまった良くない習慣はなかなか変わらないですが、
体からのアプローチ、呼吸瞑想をすることでだんだん習慣が変わってきます。
あなたも一緒に始めてみませんか?