93歳!杖なしで歩けるようになった!

高齢化社会。年を重ねるごとに体の衰えを感じている方も運動を定期的にしている方は健康で長生きという方増えてきていますよね。

でもヨガというと難しいポーズをとったり、体が柔らかくなければいけないのではないかと思っている方もまだ多いのではないでしょうか?

イルチブレインヨガは、高齢者も無理なくトレーニングができるのが特徴です。

筋肉運動・内臓強化などいいことがいっぱい!

呼吸瞑想で将来の自分の目標設定などもできます。

超高齢化社会を前にたくさんの健康な高齢者のモデルが欲しいですね。

 

杖なしで歩けるようになった!~ 宇治スタジオ 中西近信さん(93歳)

 

つま先たたきの体験談

つま先たたきの効果はいろいろ

足の冷えがとれてむくみが良くなったり、眠れなかった方が良く眠れるようになったり、いつも足が重く感じていた方が階段を一段ぬかしで登れるようになったりつま先たたきの効果は枚挙にのぼります。

 

つま先たたきとは? ~超カンタンな動きで全身&脳を活性化 つま先たたきは、左右の足のつま先をお互いにトントンとぶつけあう体操です。寝ながらでも座りながらでもできます。一見すると、「これで運動になるの?」と思うほど簡単ですが、実際にやってみると、さまざまな筋肉や関節が刺激されることが分かります。

つま先たたきをするときは、足の付け根の「股関節」から足を回すのがポイントです。この動きを繰り返すことで、股関節が柔らかくなり、股関節周辺の血流の詰まりがとれ、冷えが軽減します。だから、つま先たたきを行う時は、つま先よりも股関節の動きに集中しましょう。 また、つま先たたきでは、骨盤や背骨に意識を向けます。骨盤や背骨は、私たちの体のバランスを整えるカギです。股関節を柔らかくし、股関節とつながる骨盤との位置関係を調整することで、背筋がすっと伸びるようになります。

もう一つ見逃せないのが、「脳」との関係です。私たちの体は、手足の指先から脳までが血管と経絡によって一つにつながっています。つま先たたきによって足を刺激すれば、足の末端の毛細血管が開き、全身の血流が滑らかになります。さらに、経絡の通りもスムーズになり、気血循環がよくなります。

つま先たたきで直接刺激する足の親指は、脳のツボが集中しているとされます。ここをコンコンたたくことで、「大脳」や「脳幹」の働きが活発になります。また、睡眠を促す脳内ホルモンの「メラトニン」の分泌も増えると言われています。

イルチブレインヨガのつま先たたき http://tsumasakitataki.com/

変わりたいあなたをサポートします

変わりたいけど中々変われないという方。

イルチブレインヨガのトレーニングをしてみませんか?

身に着けてしまった良くない習慣はなかなか変わらないですが、

体からのアプローチ、呼吸瞑想をすることでだんだん習慣が変わってきます。

あなたも一緒に始めてみませんか?

地球の日

こんにちは。
明日15日は地球の日🌏
クリーンアップをします。
朝8時に汐見台のウッドデッキ辺りに集合です。

30分くらいお掃除をします。
終わったあとは地球気功をして終わります。

持ち物はゴミ袋
トング、熱中症対策各自でお願いします。

 

いつでもどこでも出来る健康法~丹田たたき~

暑くなるとなかなか体を動かしたくなくなる時もありますね!

そんなときは丹田たたきがおすすめ

立っても、椅子に座っても、胡坐でもできます。

お腹がぽかぽか温かくなり、便秘解消にも効果があります。

始めは1分くらいから始め5分、10分と増やしてするとよいですよ。

イルチブレインヨガの一般クラスを紹介します

イルチブレインヨガの一般クラスの流れを簡単にご紹介いたします。

体をほぐし体の感覚を目覚めさせるブレイン体操

脳を浄化する脳波振動

4つのポーズと取りながら呼吸を深くする独自の呼吸法

エネルギーを感じながら瞑想するブレイン瞑想

実際にやってみますと体がスッキリも心も穏やかになります。

ブレイン体操「腕をねじる」

パソコンやスマホで腕を酷使する人が増えているのではないでしょうか?長時間のスマホやPC操作が日課になっている人は、思っている以上に前腕の筋肉に負担をかけています。

手の使いすぎで指や手首を痛めた経験を持つ人もいるでしょう。仕事による腕や手のトラブルは、以前から「職業病」として知られていました。農業や製造業で働く人は、腕に負担がかかります。音楽演奏家や理容師など手を酷使する職業も同様です。

最近は趣味で悪化させるケースも増えています。パソコンやスマホ、家庭菜園、ゴルフなどです。仕事以上に没頭し、休まず手を酷使したことが考えられます

仕事でも趣味でも、腕や手、指に負担がかかりやすい現代社会。ふだんからストレッチで疲労をリセットするように心がけましょう。イルチブレインヨガの「立って腕をねじる」は、腕や手の血流をスムーズにするのに役立ちます。

頭を後ろに倒すときに、下腹に力を入れて、首の前の部分と腕全体を伸ばしましょう。緊張している首や肩、腕の筋肉が緩み、こわばりがラクになります。続けていると、体のバランスもだんだん整ってきます。

ブレイン体操~ 柔軟ストレッチ 前屈~

簡単で単純な動きですがとても大事なブレイン体操、柔軟ストレッチ前屈をご紹介します。

座りっぱなしの生活をしていると、もも裏がカチカチになったりむくみが出たりしませんか?

すると、脚が思うように動かなくて歩き方や姿勢が老けて見えます。

前屈で背中、お尻、もも裏までを柔軟にして、しなやかさと若々しさを取り戻しましょう。1回1分でも、毎日続ける ことがおすすめです。

PAGE TOP